モビリティ人材育成事業報告|Greater北部九州圏SDGs魅力探究プログラムDO︕起業学校|〜Greater北部九州圏の魅力をリ・デザインで探究する︕〜

Greater北部九州圏SDGs魅力探究プログラムDO!起業学校
~Greater北部九州圏の魅力をリ・デザインで探究する!~

令和6年度共創・MaaS実証プロジェクト採択事業 〜北九州圏の地方公共交通の課題を探求する〜

地域公共交通のリ・デザインを推進するため、交通に関する知見、データ活用のノウハウ、多様な関係者とのコーディネートを推進するスキルを活用しながら、地域の交通が目指すべき姿の実現に向けて、主体的かつ継続的に取り組む人材を育成する事業
引用:https://pacific-hojo.com/application/jinzai/

事業の目的

北九州市が新たに策定した基本構想・基本計画では、北九州市が目指す都市像として『つながりと情熱と技術で、「一歩先の価値観」を体現するグローバル挑戦都市・北九州市』が示されており、これを実現するための重点戦略として「稼げるまちの実現」などが掲げられている。 この「稼げるまち」の実現にあたっては、産学官民の連携により、陸・海・空のネットワークの構築や近隣自治体との連携などの「稼げる基盤」を強めていくとともに、若者や女性を始めとした多様な人材の就業や起業を後押しする「稼げる人」の育成を進めていくこととされており、本事業では、高大生や「公共交通分野」関連組織などを対象として、「公共交通分野」を社会地域課題として、解決する人材を育成するもの。

事業概要

高大生や「公共交通分野」関連組織などを対象として、「公共交通分野」有識者による基調講座を3段階に分けて行う。第1段階として国の施策である ①デジタル田園都市国家構想や②地域の公共交通リ・デザイン実現会議、第2段階として地域の施策である③地域公共交通計画、④交通政策、⑤道路行政、第3段階として産学官の施策である⑤MaaSの取組について、学生を対象にワークショップを実施、モビリティ事業者見学会を実施、「公共交通分野」における「社会地域課題」を見出し、どのような課題解決策があるのか探究することを主眼とする。
事業実施地域:福岡県北九州市など

実施内容

2024年12月17日
西南女学院大学 
人文学部観光文化学科ワークショップ
2025年2月18日
EVモーターズ・ジャパン 株式会社 
ゼロエミッション e-PARK 見学会

実施報告

2024年12月17日
西南女学院大学 人文学部観光文化学科 ワークショップ
大学生を対象にした講義実施
日時:2024年12月17日
実施場所:西南女学院大学
     (福岡県北九州市小倉北区井堀1-3-5)
参加人数:11名
実施内容:公共交通課題都市(サンプル:福岡県京都郡みやこ町)の交通課題を知り、
     モビリティにおける課題の解決方法について、ワークショップにて解決策を導き出すもの。

公共交通に課題のあるサンプル都市について、その課題と現状を把握、今後の対策についてのワークショップを実施

▶︎地域の公共交通について、観光目線での課題対策を考える
▶︎地域住民のあしとしての公共交通課題、および今後対策を考える

事業実施動画▼https://

事業実施動画▼https://

▼地域の公共交通について、観光目線での課題対策を考える

公共交通

あいのりタクシー

公共交通空白地域の解消策としてタクシーを共同で利用する制度で、
タクシーの便利さと路線バスの手軽さをあわせ持つ交通手段のことです。 町内全地域で利用でき、1つの地区内(犀川地区・伊良原地区・勝山地区 ・豊津地区)では300円、
2つ以上の地区を越える場合は600円で利用できますし続けています

公共交通

平成筑豊鉄道

平成筑豊鉄道は、福岡県の直方市〜田川市〜行橋市を結ぶローカル鉄道。 平成元年に誕生して以来、地域の生活路線として走りつづけ、 地元のみなさまからは親しみをこめて「へいちく」と呼ばれています。

公共交通

路線バス

行橋駅を中心に路線が配置乗降客の多い時間帯は便数も多いが、 その他の時間帯は減便傾向

▼地域住民のあしとしての公共交通課題、および今後対策を考える

今後の公共交通例

オンデマンド交通

利用者のニーズに応じて、運行ルートや時刻を調整

パーソナルモビリティ

コンパクトな電動キックボードや、電動自転車など、レンタルサイクル等
MaaS
(Mobility as a Service)
地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス

ライドシェア

一般ドライバーが自家用車で乗客を有償で運ぶサービス
2025年2月18日
EVモーターズ・ジャパン株式会社 ゼロエミッションe-PARK 見学会
先進モビリティ事業者の見学会
日時:2025年2月18日
実施場所:EVモーターズ・ジャパン株式会社
     ゼロエミッション e-PARK
     (北九州市若松区向陽町22-1)
参加人数:18名
実施内容:将来の交通課題を解決するモデルとして注目されている事業者の先進的向上の見学会を実施、
     今後の取り組みと将来のモビリティについて見識を深めるもの。

今、注目されるモビリティ事業者の先進的取り組みと、
その将来性を感じる

▶︎EVモビリティで実現を目指す、カーボンニュートラル社会
▶︎市民が体験できるゼロエミッション体験型パークの視察

事業実施動画▼https://

主催
〇〇〇〇〇〇〇〇
運営事務局
〇〇〇〇〇〇〇〇
お問い合わせ
aaa@aaaaaa.co.jp
@2025
上部へスクロール